ERP

生産管理と製造管理の違い

製造業に従事している人ならば、「生産管理」という言葉を必ず耳にします。これは、経営計画と販売計画にもとづいて生産活動を計画し、組織編制を行い中央から統制するための総合的な管理活動です。生産技術管理や品質管理を含む、生産管理部門を設けているケースが多いのではないでしょうか?

一方、「製造管理」という言葉は聞いたことがないという方も多いかもしれません。しかし、現代製造業において製造管理は非常に大切な役割を持ち、製造業の収益を左右するものでもあります。

そこで本記事では、知っているようで意外と知らない生産管理と製造管理の違いについてご紹介します。

生産管理と製造管理の違い
ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

生産管理と製造管理の違い

まずは、生産管理と製造管理の言葉としての違いを説明します。生産管理については、日本規格協会(JAS)が定めている『JIS Z 8141 : 2001生産管理用語』に記載されている、生産管理の定義を以下に引用します。

財・サービスの生産に関する管理活動。

備考1. 具体的には、所定の品質 Q (quality) ・原価 C (cost) ・数量及び納期 D (delivery、due date) 生産するため、又は Q・C・Dに関する最適化を図るため、人、物、金、情報を駆使して、需要予測、生産計画、生産実施、生産統制を行う手続き及びその活動。

備考2. 狭義には、生産工程における生産統制を意味し、工程管理ともいう。

このように、生産活動をQCDの観点で管理することに加えて、需要予測や生産計画の立案、実際の生産実施など生産全体を統制する立場にあるのが生産管理というわけです。これに受注・納品などを加える場合もあります。

では、製造管理とは何か?

生産管理が生産活動全体における定義ならば、製造管理は狭義の定義となり、現場視点での作業、部品や完成品の製造・組み立て、金属加工、製造ラインなどを管理するというのが一般的なイメージです。つまり、生産管理の中の分類として製造管理が存在するものと考えられます。

近代的な製造管理のイメージ

多くの製造業では生産管理システムを導入して、生産活動全体の統制を図ります。具体的には経営計画や販売計画から生産計画へと落とし込むための機能や、製造ラインに必要な設備・人員などやラインレイアウトの設計による生産能力の確保、在庫管理システムや販売管理システムと連携したシームレスなデータのやり取りなどが中心となります。

それに対し、より現場視点に立った製造管理の近代的なイメージというのは、システムによる製造ラインの制御や検査作業の自動化、製造数や検品数の自動集計等によるデータ蓄積などがあります。近年話題になっている、スマートファクトリーに見られる特徴です。

このため、製造管理システムには以前よりも多くの機能と高い性能が求められるようになっています。

近代製造管理システムの必要性

ドイツ政府が推進するインダストリー4.0、米ゼネラル・エレクトリックが提唱したインダストリアル・インターネット、そして日本政府が2017年に打ち出したコネクテッド・インダストリーズ。いずれも、近代製造管理システムを用い、工場の自動制御による効率的な生産活動を目指すための思想です。

この思想はすでに現実のものになりつつあります。一部の製造業ではIoT(Internet of Things:モノのインターネット)とAIを用いることで、製造ラインの稼働状況や製品状態のデータを蓄積し、リアルタイムに分析することで生産適正化を図ることに成功しています。

例えば寸法検査においては、製造ラインにAI搭載カメラを取り付けて画像処理を行うことで、製品寸法データをリアルタイムに分析できます。データが閾値を超えていれば異常があるとして製造を即座にストップし、不良品の製造率を大幅に下げることが可能です。

また、分析した製品寸法データから問題の原因を特定し、解決に向けた施策を効率的に実施することも可能でしょう。このように、近代製造管理システムの導入による効果が非常に大きく、必要性も増しています。

製造管理システムのメリット

それでは、製造管理システムを導入することで製造業は具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

メリット1. データ収集の自動化と人手不足解消

日本全体の産業が人手不足問題に悩まされている中、製造業においても例外ではありません。特に懸念されているのが、熟練技術者の退職による技術承継問題です。日本の製造業を支えている中小企業の多くは、熟練技術者が長年積み上げてきたノウハウと技術によって成り立っています。しかし、若年者でその技術を承継しようという積極性の高い人材が少なく、多くの中小企業で中核的な技術を失うかもしれない問題が発生しています。

そこで、製造管理システムによって製造ラインにおけるデータ収集を自動化し、同時にデータ分析を行うことで熟練技術者の暗黙知として管理されてきたノウハウや技術を視覚化することで、一般技術者も熟練技術者と同じレベルで作業できるようにするための環境が整えられます。

酒造業界においては実際に、データ分析を用いることで熟練の技術を持った杜氏が不在でも、一般技術者だけで世界最高金賞を受賞するような清酒を製造している中小企業があります。

メリット2. データ処理の高速化・膨大化への対応

切削加工機などの産業機械は自動化が進められ、工具の摩耗や破損を自動的に検出する機能が備わっています。摩耗や破損を示すデータが製品から検出された、速やかに工具を股間する動作に入る必要があります。そのスピードはミリ秒単位でなくてはならず。これをクラウドサーバーだけで処理するのには限界があります。

そこで、近代的な製造管理システムはエッジコンピューターとクラウドコンピューティングと相互に連携し、データ処理の高速化と膨大化への対応が可能になっています。データの収集と蓄積、分析はエッジコンピューティングで実施したり、クラウドコンピューティングを活用したりすれば、リアルタイムに近いスピードを維持しながら自動化を採り入れることが可能です。

メリット3. マスカスタマイゼーションの実現

製造業の在り方が大きく変わろうとしています。少品種大量生産の時代は徐々に終わりに近づき、多品種少量生産によるマスカスタマイゼーションの時代が到来します。その中で重要な役割を担うのが、近代的な製造管理システムであり、製造システムを自動的に制御することでマスカスタマイゼーションの実現を目指すことが可能です。

製造管理システムについて考える

いかがでしょうか?今回は生産管理と製造管理の違い、そして製造管理システムの概要についてご紹介しました。今後、製造管理システムの重要性が増すことは間違いなく、製造業のDX(Digital Transformation:デジタル・トランスフォーメーション)を実現するのに重要な役割を果たすことになります。この機会にぜひ、製造管理システムについて考えてみましょう。その際にはDynamics 365の検討をお勧めいたします。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP