ERP

ERPとは?その本質をあらためて理解する

ERP(Enterprise Resource Planning:エンタープライズ・リソース・プランニング)の概念が誕生したのは1990年頃であり、1990年代中頃には先進企業のベストプラクティス(当時はグローバルスタンダードと呼ばれていた)を導入するためのERPパッケージが世界中で普及します。当時の大手ERPベンダーといえば、SAP及びOracleでした。

そして、日本企業の間では1990年代後半から2000年代にかけてERPパッケージの導入が進みます。しかし、海外の先進企業と日本企業の間に、業務プロセスや商習慣の大きなギャップがあったために、国内でのERPパッケージいおいては、カスタマイズやアドオンが膨らみ、想定以上の投資を必要とする基幹システムが構築されます。総合的に考えると、日本企業のERPパッケージ導入は「失敗」が多かったのではないでしょうか。

それから数年が経過し、クラウド・コンピューティングを技術基盤としてERPパッケージが台頭していきます。いわゆる「クラウド型ERP」です。それと同時に、幾度かのアップデートを繰り返し、多くのERPパッケージが標準機能で日本の業務プロセスや商習慣にマッチしていきます。現代のERPブームが始まったのは、この時からです。

現在ではAI(Artificial Intelligence:人工知能)を搭載したERPやインメモリ・データベース上で稼働するERPなど、様々なタイプのERPが登場しています。とはいえ、海外諸国のERP活用実態に比べると、日本でERPを導入し統合的な基幹システム環境を構築している企業は、まだまだ少ない現実があります。

本稿では、ERPの本質をあらためて理解していただくために、ERPの基礎をご紹介します。なぜERPが必要なのか?どういった効果があるのか?ERP導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ERPとは?その本質をあらためて理解する

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

そもそもERPとは何か?

ERPブームが起こった1990年代、同時にBPR(Business Process Re-engineering:ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)がブームを起こします。日本国内では、BPRを実践するための手段の1つとしてERPが注目され、普及していきました。しかし実際は、本質的に異なる概念を持っています。

ERPは「既存のビジネスプロセスをベストプラクティスと比較し、改善する」という考え方にもとづいています。一方、BPRは「既存のビジネスプロセスをゼロから再構築する」という考え方にもとづき、実践する業務改革です。ただし、日本企業の多くは海外製ERPとのギャップが大きすぎて、投資面での失敗を強いられています。

では、具体的にERPはどういったシステムを指すのか?一般的には、財務会計、製造、人事、販売、購買、在庫など企業にとって欠かせない基幹システムを1つに統合し、相互に連携した大規模なシステム環境を構築するためのパッケージ製品です。ERPパッケージには予め様々なシステムが統合されており、全てのデータを一ヵ所で管理することにより、今までないスピードでの情報活用を促します。

ERPのメリット

ERPを導入することで、企業は様々なメリットを享受できます。ERPを活用する企業にとって大切なことは、そのメリットを熟知した上で、如何にして収益拡大へとアウトプットするかとなります。

1.すべての情報を一ヵ所に集約する

現在、基幹システムが生成する情報を一元的に管理するには、システム同士を連携して1つのデータベースを構築するか、EAI(Enterprise Application Integration:エンタープライズ・アプリケーション・インテグレーション)などのツールを導入、情報連携を図る必要があります。しかしそこには、複雑な管理プロセスが発生し、従来よりも大きな管理負担が生じます。ERPでは基幹システムが事前に統合されているため、すべての情報を自然と一ヵ所に集約することになり、より簡単に情報の一元管理が可能になります。

2.経営の意思決定を迅速化させる

一ヵ所に集約した情報は、BI(Business Intelligence:ビジネス・インテリジェンス)ツールなどを通じて、リアルタイムに可視化されます。経営者は必要な情報を必要は時に入手し、信憑性の高い情報をもとに経営戦略を練ることが可能です。こうした経営の意思決定が迅速になることで、劇的に変化するビジネス環境に対応したり、ビジネスチャンスを逃さない経営スタイルを確立できたりします。

3.基幹システム同士の連携による業務スピード向上

ERPによって製造、会計、人事、在庫、販売、購買やその他の基幹システムが連携することで、情報のやり取りがスムーズに実施されます。つまり、それまで生じていた情報を多重入力は2重確認などは不要になり、現場部門の業務スピードが劇的に向上するでしょう。

4.システム運用費用と管理負担を低減する

クラウド型ERPの場合、基幹システムの運用作業はすべてERPベンダーが実施します。従ってシステム運用費用を抑える効果があり、さらには管理負担も低減できます。ERPにおいて最も大変なのが、システムの運用費用と管理負担です。オンプレミスERPにおいても、各基幹システムの管理を一元化できるため、管理負担が軽減されます。

5.より容易になったセキュリティポリシーの適用

複数の基幹システムが統合されることで用意になるのは運用だけではありません。セキュリティポリシーの適用も容易になり、一元的な管理でシステム全体のセキュリティを管理できます。昨今ではサイバー攻撃や内部要因による情報漏えい事件が多発しているため、ERPを導入することでセキュリティの強化にも繋がります。

6.カスタマーサポート力の強化による満足度向上

ERPを導入すると、受注から納品までのリードタイムを大幅に削減でき、カスタマーサポート力を強化できます。さらに、さまざまな顧客ニーズを把握して情報を管理することで、全社的にそれらの情報を活かして顧客の満足度向上が狙えます。

ERPを正しく導入するには?

ERPの本質は、ベストプラクティスと自社のビジネスプロセスを比較して、改革を伴う改善を実施することです。ERPを導入する企業の中には、既存システムが有するすべての機能を踏襲した上で、新しい基幹システムを構築しようと考える企業もあります。しかしそれでは、新しい技術基盤で従来と同じ基幹システムを構築したに過ぎません。

高い効果が得られるERPを導入するには、将来的なビジネス目標から既存のビジネスプロセスの課題を整理し、新しいビジネスプロセスを構築するためにERPの標準機能に着目し、自社業務を改革することです。そのためには導入パートナーやコンサルタントのアドバイスを真摯に受けつつ、ユーザー企業が主体となってERP導入プロジェクトを進めていくことが大切です。

この機会に、自社のERP導入について改めて見つめ直してみてください。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP