開発

製造業必見・アプリ開発の内製化のポイントとMicrosoft PowerAppsの成功事例

Microsoft PowerAppsを利用すると、プログラミングに関する専門知識がなくても、製造業で業務効率をアップさせる自社用アプリの開発が可能です。この記事では、アプリ開発を内製化する目的を示しつつ、アプリ開発の流れや課題を解説します。また、アプリ開発を内製化する方法とポイント、開発事例についてもご紹介します。

製造業必見・アプリ開発を内製化する方法とMicrosoft PowerAppsの成功事例

Microsoft PowerApps はじめてのアプリ開発

アプリ開発を内製化(市民開発)する目的・背景

プログラミング言語を使わずにアプリを開発できるノーコードツールや、プログラミング言語を用いたコードの記述が最小限で済むローコードツールの登場により、ITエンジニアでなくてもアプリの開発が可能になりました。近年、これらのツールを用いたノーコード・ローコード開発が普及し、ITエンジニアの不足も相まって、エンドユーザー自らアプリを開発する「内製化(市民開発)」へシフトする企業が増えています。

アプリ開発の内製化(市民開発)とは、それまで外注してきたアプリ開発業務を、社内の専門チームやITエンジニア以外の従業員で行うよう舵を切ることを指します。アプリ開発を内製化する目的は、現場にいる社員が自社の抱える課題を早期に解決し、自社に合った使いやすいアプリを開発することです。

アプリ開発の流れとフェーズごとに発生する課題

アプリ開発の流れは、大きく「企画」「開発」「本番利用」という3つのフェーズに分けられます。アプリ開発の内製化にあたっては、担当者のアプリ開発に関する経験や通常業務とのバランスといった要因が絡んで、さまざまな課題が発生します。そのため、どこまでが従業員自らの力で対応でき、どこからが従業員だけではできなさそうか、自社でできる範囲を見極めることが重要です。以下、各フェーズについて解説します。

企画

1番目の企画フェーズでは、まず自社の現状を把握して、そこからアプリを作成して解決すべき課題を発見します。アプリ開発の検討対象となる業務について、現状と課題をしっかり整理したうえで、取り組む課題の優先順位を明確につけることが重要です。課題の整理が終わったら、優先順位の高いものから解決策を検討しましょう。

企画フェーズでは、「課題を課題として認識できない」「課題の整理や解決策のアイディア出しが難しい」といった課題が発生しがちです。

開発

2番目の開発フェーズでは、最初にデータの流れやアプリに実装する機能を設計する、アプリ設計を行います。アプリ設計が終わったら、その設計に基づいてアプリを開発し、修正の提案や問題点の指摘が出てきたら改編を行いましょう。開発・改編したアプリは、ユーザーテストを行って、企画フェーズで設定された課題がきちんと解決できているかなどを評価します。

開発フェーズでよく発生するのは、「設計の方法がわからない」「開発が難しく、時間がかかってなかなか完成しない」「思い通りにならない」といった課題です。

本番利用

3番目の本番利用フェーズでは、開発したアプリを実際の業務で活用します。不具合を修正したり、ユーザビリティを向上させたりするために、必要に応じて改善・メンテナンスを行わなければなりません。

このフェーズで起こりうる課題としては、「アプリの改善方法がわからない」「例外処理やエラーの対応に時間がかかる」などが挙げられます。

現場社員によるアプリ開発内製化のステップ

アプリ開発の内製化に取り組み始めると、現場社員の力だけでは対応できないことが、次から次へと出てくるでしょう。そのような場合には、外部リソースを上手に活用するのが効果的です。自社の開発能力が着実に向上するよう、段階的に取り組むことでスムーズに内製化が進みます。アプリ開発の内製化には、以下のような4段階のステップがあります。

1.検討ノウハウを蓄積

はじめの一歩となるステップ1は、検討ノウハウの蓄積です。まずは企画フェーズにおいて、現場にどのような課題があるのかを発見し、「アプリでどのように課題を解決するのか」というアイディアを検討するまでの流れを知ることが大切です。

ステップ1では、アプリ開発のノウハウをもつ外部のコンサルタントに助け舟を出してもらいながら、自社の現場社員は企画フェーズのノウハウ獲得に専念し、開発フェーズ以降は外部委託します。

2.開発サポートを受けながら現場メンバーが開発

ステップ2は、外部の専門家による開発サポートを受けながら、自社の現場メンバーが開発を行う、アプリ開発の実践です。外部の専門業者が現場部門のメンバーに適したテーマ選定や、アプリの設計・開発のサポートを行い、現場部門のメンバーが実際にアプリを開発していきます。

3.設計段階から現場メンバーが担当する

ステップ3は、設計段階から現場メンバーが担当するアプリ開発の実践です。設計段階に業務部門のメンバーが参加し、それを外部の専門エンジニアが設計レビューや技術的な助言などによりサポートします。

4.内製化の実現

ステップ4は、内製化の実現です。最終的には、一連のフェーズを自社内で推進できるようになります。メンテナンスや運用などで問題が生じた場合には、外部の専門業者に依頼することが可能です。

アプリ開発内製化のポイント

アプリ開発内製化のポイントは、自社の力だけでできることとできないことを見極め、はじめのうちは外部リソースを有効活用して必要な支援を受けながら、経験を重ねていくことです。専門家の力を借りて確実に成功事例を積み重ねていけば、時間を無駄にすることなく、次第に自社の力でできることが増えていきます。

アプリ開発未経験者の寄せ集めで失敗ばかりを繰り返し、開発が進まないと、社員のモチベーションが下がってしまうかもしれません。しかし、外部委託を利用すれば、各ステップに合わせた適切なサポートが受けられるので、モチベーションの維持・向上につながります。

外部リソースを上手に活用することで、アプリ開発に関する教育を効率よく行えます。それにより開発したアプリの品質向上が見込めるうえ、生産性をアップすることも可能です。

Microsoft PowerAppsによる勤怠管理支援アプリの開発事例

Microsoft PowerAppsによるアプリの開発事例として、勤怠管理支援アプリの開発事例をご紹介します。PowerAppsは、職場のニーズに合わせたアプリを簡単に作成できるローコード開発ツールです。このPowerAppsは、Microsoft Power Platformの機能のひとつで、Microsoft 365Microsoft Dynamics 365のライセンスがあれば利用できます。

ある企業では、勤怠システムにおける予算の優先度が他システムよりも低く、古いシステムを使い続けていたため、業務が非効率になるという潜在的な課題を抱えていました。そこで出されたのが、勤怠システムを改修して業務効率化し、作業時間を短縮したいという要望です。

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るうなか、この望みを叶えるということで、アプリの開発目的は「感染症対策も含めた業務効率化を行うこと」に決まりました。同社は外部の専門家の支援を受けながら、既存の勤怠システムで対応できない部分をPower Platformで対応し、PowerAppsによる勤怠管理支援アプリを市民開発します。その結果、既存システムのリプレイスを行わずに業務改善に成功しました。

DX推進にはMicrosoft PowerAppsの活用がおすすめ

DX推進には、PowerAppsの活用がおすすめです。アプリ開発の内製化で外部専門家の力を借りれば、バックオフィスや部門間連携、フロントラインで活用可能なソリューションパッケージによって、短期間でのスモールサクセスが実現できます。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP