Power BIは、マイクロソフトが提供するセルフサービス型のBI(Business Intelligence:ビジネスインテリジェンス)ツールです。企業がPower BIを利用することで、従業員一人一人がデータサイエンティストとして活躍でき、情報活用を促進させられます。
レビュー掲載サイトであるG2 Crowdにおいて、Power BIは200以上のレビューで4.2以上の評価を獲得しており、BIプラットフォームカテゴリにおいて市場のリーダーに選出されています。
Power BIが多くの企業に支持されている理由の1つが、「Excelを操作するような感覚で、ノンプログラミングでのデータ集計・分析・レポートを実施できること」です。データ分析に関する最低限の知識があれば扱うことができ、部門ユーザーが主体となってデータ分析活動を進められます。本稿では、このPower BIのライセンスタイプと価格体系についてご紹介します。
関連記事:最近よく聞く「PowerBI」って何?その概要を5分で解説!
Power BIのライセンスタイプ
Power BIのライセンスタイプは2つあります。Power BI ProとPower BI Premiumです。これに加えて無料のプランが2つ、Power BI DesktopとPower BIモバイルがります。厳密に言えば「無料のプラン」ではなく「無料のアプリケーション」であり、Power BI DesktopとPower BIモバイルでも基本機能はほとんど使用できます。
大きな違いはPower BI Report Serviceの有無です。個人で完結するようなデータの可視化・分析に関しては無料プランで十分でしょう。Microsoftアカウントがあれば誰でも利用できます。
また、マイクロソフトが提供するクラウドサービス「Microsoft Azure」でもPower BI Embeddedというサービスを利用できます。Power BI Embeddedを活用すれば自分のものとしてPower BI使用し、ブランド化することで、顧客向けレポート、ダッシュボード、および分析をご自身のアプリケーションですばやく簡単に利用できます。
Power BIの価格
それでは有料プランとなるPower BI ProとPower BI Premiumの価格について解説します。注意点としては、Power BI ProとPower BI Premiumとでは価格となる基準が違うことです。Power BI Proはユーザー数で価格が決定し、Power BI Premiumはクラウドコンピューティングおよびストレージの専用リソースで価格が決定します。
Power BI ProとPower BI Premiumの価格
|
価格(ベース) |
Power BI Pro |
1,090円(ユーザーあたりの月額料金) |
Power BI Premium |
543,250円(クラウドコンピューティングおよびストレージの専用リソースあたりの月額料金) |
Power BI ProとPower BI Premiumで価格帯に大きな開きがあるのは、前述のように価格がユーザー数で決定するか、専用リソースで決定するかの違いがあるからです。単純に価格だけでは比較できませんが、Power BI Premiumは利用規模に応じてユーザーあたりの価格が低減します。ユーザー数が500人以上になると、Power BI Premiumを契約するとコストメリットが大きくなる傾向にあります。最新のライセンス価格などについてはこちらをご参照ください。
また、Azureで利用可能なPower BI Embeddedは、東日本リージョンで利用する場合1時間あたりおおよそ113円程度からご利用いただけます。詳しくはこちらをご確認ください。
Power BI ProとPower BI Premiumの違い
次に、Power BI ProとPower BI Premiumの違いについて一覧表でご紹介します。Power BI ProとPower BI Premiumは価格面だけで違いがあるのではなく、機能面でも大きな違いがあります。
Power BI ProとPower BI Premiumの違い
|
Microsoft Power BI Premium |
Microsoft Power BI Pro |
ライセンスの相違点 |
||
Microsoft Office 365 Enterprise E5 と共に含まれる |
〇 |
- |
ユーザー単位でライセンス付与 |
〇 |
- |
クラウド コンピューティングおよびストレージの専用リソース別にライセンス付与 |
- |
〇 |
デプロイと管理 |
||
Power BI Report Server を介したオンプレミス レポート |
- |
〇 |
処理環境のコンピューティング |
共有 |
専用 |
Power BI コンテンツの複数のリージョンへのデプロイ |
- |
〇 |
増分データ更新 |
- |
〇 |
共有するレポートの公開 |
〇 |
〇 |
コンテンツ利用者への Power BI Pro ライセンス付与を必要としない、コンテンツの広範囲への配布 |
- |
〇 |
Power BI でのページ分割されたレポートの公開と利用 |
- |
〇 |
コンピューティング リソースの割り当て |
- |
〇 |
コンピューティングおよびメモリ専用リソースのパフォーマンスの監視 |
- |
- |
個々のデータセットの最大サイズ |
1G |
10G |
最大ストレージ |
ユーザーあたり10G |
100TB |
1 日あたりの自動更新の最大数 |
8 |
48 |
Power BI データの Azure Data Lake Storage Gen2 への保存 |
- |
〇 |
デプロイ、管理、コンプライアンス、セキュリティ |
||
クラウド サービス |
〇 |
〇 |
データ処理環境の指定ホーム リージョン データ センターの選択 |
〇 |
〇 |
コンテンツの作成、利用、公開のユーザー メトリックによる監視 |
〇 |
〇 |
データのセキュリティと暗号化 |
〇 |
〇 |
業界、グローバル、リージョン、および政府の認定を満たす |
〇 |
〇 |
Microsoft 国内クラウドで使用可能 |
〇 |
〇 |
データの準備、モデル化、データ視覚化の作成 |
||
データ視覚化、レポート、およびダッシュボードの作成 |
〇 |
〇 |
標準およびビッグ データの準備および抽出、変換、読み込み |
〇 |
〇 |
Power BI ビジュアルのライブラリおよびカスタム ビジュアル SDK へのアクセス |
〇 |
〇 |
クラウドおよびオンプレミスのデータ ソースのデータ コネクタへのアクセス |
〇 |
〇 |
すぐに使用可能な視覚化、テーマ、および個人用のオプション |
〇 |
〇 |
コンテンツの利用 |
||
Microsoft Excel でのデータ分析 |
〇 |
〇 |
他のインターフェース (Teams、SharePoint、他の SaaS アプリケーション) へのコンテンツの埋め込み |
〇 |
〇 |
Power BI コンテンツの表示と対話 |
〇 |
〇 |
iOS、Android、および Windows 用の Power BI モバイル アプリを介した Power BI コンテンツの表示と対話 |
〇 |
〇 |
データに関する質問をして、すぐに回答を受け取る |
〇 |
〇 |
変更に関する通知のレポートへの登録 |
〇 |
〇 |
他のインターフェイスでの Power BI コンテンツの表示 |
〇 |
〇 |
Power BIのサブスクリプションについて
最後に、Power BIサブスクリプションのライフサイクルについてご紹介します。
アクティブ |
期限切れ(31日間) |
無効(91日間) |
すべてのデータにアクセス可能 |
すべてのデータにアクセス可能 |
データは管理者のみがアクセスできます。 |
ユーザーはPower BI、データ、および アプリケーションへの通常のアクセスが可能 |
管理者は管理センターにアクセスできる |
管理者は管理センターにアクセスできますが、ユーザーにライセンスを割り当てることはできません。 |
|
グローバルまたは課金管理者が管理センターでサブスクリプションを再アクティブ化できる |
グローバルまたは課金管理者が管理センターでサブスクリプションを再アクティブ化できる |
- カテゴリ:
- BI/データ分析
- キーワード:
- KACOMS