ERP

CSV経営とはなにか?共有価値の創造を実現するために必要なこと

昨今では、日本企業の多くが「CSV経営」に取り組んでいます。CSV経営は、企業の社会貢献を実現する有力な経営手法です。しかし比較的新しい経営手法であり、まだ詳細を把握していない経営者も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、CSV経営の基礎知識や注目されている背景、実現に必要なことなど幅広くお伝えします。

CSV経営とはなにか?共有価値の創造を実現するために必要なこと

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

CSV経営とは

CSV経営とは、社会の課題やニーズに合致した取り組みを行うことで、「社会的価値」と「経済的価値」の両方を創造する経営手法です。社会的価値・経済的価値の両立を意味する「Creating Shared Value(共有価値の創造)」の頭文字を取って、このように呼ばれています。

CSVという概念を生み出したのは、アメリカで企業経営を研究するマイケル・ポーター氏とマーク・クラマー氏。両氏が2011年にハーバード・ビジネス・レビュー誌で、CSVを提唱したことで注目度が高まりました。

従来の企業経営は、短期的な利益を優先するあまり社会を犠牲にするものが主流でした。言い換えれば、経済的価値を高める一方で、社会的価値を低下させてしまっていたのです。このような企業経営に異を唱える概念が、「共有価値」を実現するCSVです。

社会的価値(社会の利益)を創造することで、結果として経済的価値(企業の利益)が創造されるべきだと、両氏は主張しました。こうしたCSVの考え方をベースにした経営手法が、CSV経営ということです。

CSVとCSRの違いは?

CSVと似ている言葉に「CSR」がありますが、両者は異なります。CSR(Corporate Social Responsibility)とは簡単に言えば、企業が社会的に果たすべき責任のことです。つまり、企業があらゆるステークホルダー、ひいては社会に与える影響に責任を持つべきという考え方を指します。

CSRの概念においては、企業が社会に悪影響を及ぼさぬよう、適切な立ち振る舞いをしていくことが求められます。そして、それが「持続可能な社会」の実現につながり、さらには企業の存続にもつながるのです。

「社会のプラスが企業のプラスになる」という見方をすれば、CSVとCSRの概念には通ずるものがあります。しかし、CSRはあくまでも社会に対しての責任であり、ボランティア活動のように企業が社会に貢献していくものです。企業が享受するプラスは、結果論でしかありません。

一方のCSVには、「企業の利益につなげる」という明確な狙いがあります。そのためCSVの概念においては、経営活動の一環として社会に価値を提供していくことになります。本業で利益を得るために、社会貢献に取り組むのがCSVです。

CSV経営が注目される背景

昨今では、日本企業の間でもCSV経営の注目度が高まっています。なぜCSV経営が注目されているのか、その背景にある2つの事柄について解説します。

  1. SDGsの浸透
    2015年の国連サミットで「SDGs(持続可能な開発目標)」が策定されたことは、CSV経営の普及にも大きく関わっています。SDGsは、持続可能な世界を実現するために達成すべき目標をまとめたものです。企業にも目標達成が求められているため、今やSDGsは日本企業にも広く浸透しています。SDGsの目標を達成するためには、企業活動を社会と結び付けて考えなければなりません。これは、社会的価値と経済的価値を共有するCSV経営と大いに通ずるものがあります。そのため、SDGsが日本企業に浸透するにしたがって、CSV経営も注目されるようになりました。

  2. 地球規模で広がる問題
    昨今では、地球規模で様々な問題が広がっています。かねてから嘆かれていた貧困問題や環境問題に加えて、近年では新型コロナウイルス感染症の世界的拡大といった新たな問題もあります。このように増え続ける問題を、国だけで対処するのは困難でしょう。
    また、企業活動によって引き起こされている問題も少なくありません。そのため民間の企業にも、地球規模での問題解決に対する意識が高まっているのです。実際のところ、地域活性化のような社会課題の解決をミッションに掲げるソーシャルベンチャー企業も増えています。

CSV経営を実現するためのポイント

企業がCSV経営の実現にあたって取り組む場合、形だけで終わらぬようポイントを押さえることが重要となります。これからCSVを取り入れる経営者が意識すべきポイントは、次の2つです。

  1. 企業と社会の「win-win」を意識する
    CSV経営では、社会的価値・経済的価値を両立させるビジネスモデルの創出が求められます。そのためには、企業と社会を「win-win」の関係にするよう意識することが大切です。つまり、「企業への投資を社会の利益につなげる」「社会への投資を企業の利益につなげる」という、双方向の視点が欠かせません。
  2. 中長期的な視野を持つ
    「企業」と「社会」では、あまりにもスケールが違います。たとえ社会問題の解決につながる製品を世に出したとしても、すぐに社会全体を劇的に変えることは難しいでしょう。また、現代社会では予測できない変化が次々と起こっています。短期的な経営戦略では、こうした変化に対応できません。

社会の状況に合わせて、経営方針を臨機応変に修正していくことも必要です。よって、CSV経営では短期的な結果を求めすぎず、ある程度は中長期的な視野を持ちましょう。

CSVは持続的競争優位を実現する

CSVのメリットは、端的に言えば「持続的競争優位」の実現につながることです。持続的競争優位とは、企業が市場競争において優位性を持続している状態を指します。持続的競争優位の実現は、企業の存続・発展につながるため、あらゆる企業が理想とするところです。

ただしCSVは、取り組んだすべての企業が容易に成功できるものではありません。前述したように、CSV経営を実現するためには新たな視点への転換が必要ですが、これにはある種のセンスも要求されます。また、他社では実現できないような経済的価値を生み出すためには、多くの経営資源が必要です。

まとめ

今回は、CSV経営の基礎知識や注目されている背景、実現に必要なことなど幅広くお伝えしました。

CSV経営とは、社会の課題やニーズに合致した取り組みを行うことで、「社会的価値」と「経済的価値」の両方を創造する経営手法です。SDGsの浸透や、地球規模での問題拡大により、日本企業でもCSV経営が注目されるようになりました。

CSV経営の成功は、企業にとって理想となる「持続的競争優位」の実現につながります。しかし最後にお伝えした通り、CSV経営を成功させることは簡単ではありません。それでも、企業がCSV経営に挑戦することには、大きな意義があります。CSVの取り組みを通して得られる「社会への意識向上」は、いい意味で社会を変えるきっかけになるはずです。

CSV成功の可能性を広げたい企業には、「Microsoft Dynamics 365」をおすすめします。Microsoft Dynamics 365は、あらゆる業種のDXを促進するERPシステムです。Microsoft社製のため信頼性が高く、世界各国の幅広い業種で導入されています。企業の経営資源を統合的に活用でき、CSVの経営判断にも役立つでしょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP