ERP

デザイン思考とは?ビジネスで注目を集める理由や5つのプロセスを解説

デザイン思考は、デザイナーが現場で扱われる思考プロセスをもとに、ビジネスの課題に対する解決策を編み出す方法です。商品やサービスを使うユーザーの視点から見たニーズを把握するのに最適とされています。本記事では、そのデザイン思考に関心が向けられている理由のほか、メリット・デメリットや5段階プロセスについても解説します。

デザイン思考とは?ビジネスで注目を集める理由や5つのプロセスを解説

ERP導入で失敗する8つの理由と回避策

デザイン思考とは?

「デザイン思考(Design Thinking)」とは、デザイナーなどがデザインを行う際に扱う思考プロセスを、ビジネスの現場で活用する考え方を指します。デザインの現場における思考法は、ビジネスや経営のさまざまな問題を解決へと導くものとして、多くのグローバル企業で取り入れられています。デザイン思考の特徴は、「人」を中心に考えることです。よって、顧客やユーザーの視点からニーズを把握して仮説を立て、サービスまたはプロダクトの根本的な解決策を見出します。

デザイン思考と同様に、「アート思考」にも関心を向けられていますが、思考プロセスのベースが明らかに異なります。デザイン思考は「ユーザーの視点」であるのに対して、アート思考は「自分のアイデア」を起点にしています。ユーザーのニーズに関係なく、自分のアイデアで問題解決を図ることが、アート思考の大きな特徴です。ビジネスの現場において、どちらが適切であるかについては、それぞれの特徴を踏まえて、使い分けることが重要でしょう。

デザイン思考がビジネスで注目されている理由

デザイン思考が、ビジネスの現場において、関心を向けられている理由のひとつとして、時代の大きな変化が挙げられます。テクノロジーの発展により、人々はインターネットで、簡単にあらゆるものを購入できるようになりました。そのため、商品やサービスの質より、購入する行為自体に満足感を求めるようになったのです。企業にとっては、商品そのものに加え、サポートにも力を入れなければなりません。そこで、的を射た問題解決のプロセスとして、ユーザーの視点に立つデザイン思考が採用されている状況です。

また、昨今のDX推進にも大きく関連しています。なぜなら、常に変化するユーザーのニーズへの対応も、DX推進のひとつだからです。よって、DX推進においても、デザイン思考が必要不可欠であると断言できるでしょう。

デザイン思考のメリット・デメリット

デザイン思考の実践は、ビジネスの場において、どのような成果を得られるのでしょうか。また、反対に注意すべきポイントとして、何が挙げられるでしょうか。ここでは、デザイン思考のメリットおよびデメリットを解説します。

デザイン思考のメリット

デザイン思考の実践により、以下3点のメリットが得られます。

【アイデアの提案が習慣化する】

デザイン思考の特徴として、「実現するかどうかに捉われずに提案する」姿勢が奨励されています。その理由として、失敗は課題を見つけるためのプロセスと考えられているからです。先行きを恐れる心配がないので、多くのアイデアの提案が習慣化します。

【イノベーションを生み出す】

デザイン思考は、ユーザー視点で物事をアプローチする考え方です。そのため、市場の動向に左右されず、ユーザーの求めるものと真っ向から向き合い、本質に迫ることを目的としています。それは、これまでなかった考え方にたどり着く可能性を秘めているのです。

【可能性がさらに拡張する】

多種多様なアイデアを取り入れることも、デザイン思考の特徴のひとつです。多くのアイデアを否定せず、よい方向に受け入れることで、アイデアの可能性がさらに拡張するでしょう。これをきっかけに、誰もが気付かなかった新しい発見につながります。

デザイン思考のデメリット

万能のように感じるデザイン思考ですが、以下2点のデメリットもあります。

【ゼロベースでの創造には不向き】

ユーザーに共感したり、ニーズを把握したりするデザイン思考は、すでに存在しているサービス、またはプロダクトに対して活躍します。つまり、ニーズが出るよう、ゼロからサービスやプロダクトを開発することは、デザイン思考では難しいでしょう。

【プロセスより結果が重視されやすい】

デザイン思考にこだわりすぎたり、広い視野を持つメンバーが存在しなかったりすると、ありきたりなアイデアしか生み出されないことがあります。アイデアのインパクトばかり求めてしまうと、ユーザー主体の本質にたどり着けない可能性が考えられます。よい結果だけではなく、ニーズを発見するプロセスも重視すべきです。

デザイン思考の5段階プロセス

デザイン思考の概念は幅広く、捉え方もさまざまです。ここでは、スタンフォード大学デザイン研究所のハッソ・プラットナー教授が提唱した「デザイン思考の5段階プロセス」を解説します。

①:共感(Empathise)

最初のプロセス1は「共感」です。

共感は、ユーザーの視点に立って物事を考え、ニーズを理解することです。つまり、ユーザーが求めているものを理解するための努力でもあります。共感するためには、「観察する・関わる・見て聞く」ことが欠かせません。

具体的には、アンケートやインタビュー、ユーザーテストなどの実施が挙げられ、元々の調査項目だけではなく、インタビューなどの過程で登場したワードへの着目も重要です。

②:定義(Define)

プロセス2は「定義」です。

定義は、共感のプロセスで得た結果をもとに、課題を定義づけることをいいます。共感で見出した課題をさらに掘り下げたり、仮説を立てる際にユーザーでさえ気付かなかった、隠れた不満やニーズを明らかにしたりします。

具体的な例として、ユーザーインタビューから「色のバリエーションが少ない」という意見があったら、「みんな同じ色を持っているので、もっと個性を出したい」という要望が隠れている、と考えられるでしょう。色だけではなく、個性にも着目すれば、新しいアイデアを生み出せるかもしれません。

③:創造(Ideate)

プロセス3は「創造」です。

創造の段階では、課題に対してアプローチできるアイデアを、なるべく多く生み出すことです。まずは質より量が大切で、固定観念に捉われない、自由な発想を出し合います。ここでは、「ブレインストーミング」などの手法がおすすめです。また、多くのアイデアをまとめるために、「マインドマップ」の作成もひとつの手でしょう。

④:試作(Prototype)

プロセス4は「試作」です。

プロセス3の創造でまとめたアイデアをもとに、どのような形でどのように機能するか、「プロトタイプ(試作品)」を作成します。このプロトタイプによって、メンバー内のイメージの擦り合わせが可能なうえ、想定内の少ない資源で取り組めるのです。時間と費用のコストを削減できるので、失敗しても影響はあまりないでしょう。

⑤:テスト(Test)

最後のプロセス5は「テスト」です。

文字通り、完成したプロトタイプを実際のユーザーに利用してもらい、フィードバックを得るためのテストを行います。特に、ユーザーが実際の生活環境の中で行うテストが理想的です。

テストの目的として、プロトタイプの改善やユーザーについての理解、着眼点の見直しなどが挙げられます。ユーザーのニーズを把握していなかったり、問題定義を誤っていたりと、あらゆる反省点が見つかる可能性があるかもしれません。

まとめ

デザイン思考は、デザイナーの思考プロセスをビジネスで活用する考え方です。デジタル技術が発展していることや、時代とともにユーザーの価値観が変わったことにより、ビジネスの現場でも関心を向けられています。デザイン思考を実施することで、アイデア提案が習慣化したり、イノベーションが生み出されたりするなどの変革が期待できるでしょう。デザイン思考には5段階のプロセスがあり、「共感」「定義」「創造」「試作」「テスト」をたどって、ユーザーの視点に立った問題解決策を見つけていきます。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

RELATED SITES

関連サイト

CONTACT

サイト掲載の
お問い合わせ

TOP